鉄骨工事ってどんなことするんですか?
建設現場で働いてみたいけど、どんな仕事かいまいちわからないという方もいます。
そこで鉄骨工事について分かりやすいイメージをまとめました。
・鉄骨資材をつなげて足場を組み立てる
・鉄骨資材の接合部分を溶接する
・鉄骨資材の接合部分にボルト締めを行う
・支柱と支柱をつなげる
・手すりを取り付ける
・落下防止ネットを取り付ける
・飛散防止ネットを取り付ける
これらの作業は建物を建設する上で、欠かせないものです。
ネットに関しては作業員が落下するのを防いだり、塗料や資材が周りに落ちたり、飛び散らないように設置します。
基本的にはとび職人が資材をつなげてコツコツと積み上げていくのですが、その鉄骨は高層階になる場合、人が運ぶのは大変です。
その場合はクレーン車を使って、屋上に資材置いたり、必要な階に降ろして使用するケースが多いです。
そのため、鳶工事の中では必ず玉掛けの作業が発生します。
作業はクレーン車を扱う人だけではないので、必ず全員が免許を取得していなければいけないということはありません。
ただ取得していると給料に反映されることも多いので、資格取得を目指す現場作業員も多いです。
大阪府大東市にある福田工業では、鉄骨工事を行っております。
現在、求人を募集中です!普段から社員同士の仲が良く、切磋琢磨しながら働いております。
経験者はもちろん、未経験の方も歓迎!鉄骨とびに興味のある方はお気軽にお問い合わせください。