新着情報

鳶職人は足場組立作業員と違う?とび職の仕事に迫る!

「鳶職人」という表現だと非常に業務の幅が広い意味合いになります。
足場組み立ての作業も鳶職人と呼ぶことも多いですし、鉄骨鳶や棟梁鳶も鳶職人と呼びます。

建設に関わる高所での作業を総称して「鳶」と呼んでいます。

 

 

鳶職人の仕事として多いのが建物の外回りに組まれる足場の設営。
建物を設計している段階ではまだエントランスや廊下、ベランダなどが作られていないケースが多いです。
そういった時に足場組立を作って、各階の出入りをスムーズにしています。


また、足場組立は資材の搬入に役立つ作業台として活用されています。
足場組立を設計するにあたり必要なことは、短期間でいかに早く組み立てられるか。

足場組立を設営するのが目的ではなく、建物を早く建造することが目的ですから、足場組立は簡易的な接合資材が多いです。

 

 

ただ簡易的とはいえ、安全面もしっかり確保されているので、作業員が歩いてもぐらついたり、崩れることはありません。

足場組み立て自体は特に資格など無くても作業することができます。
ただ、その作業にあたり現場監督が必ず必要になり、その方は「足場の組立て等作業従事者」の資格が必要になります。

将来的に現場リーダーを任されるような人は資格取得が必要になってきます。

 

 

大阪府大東市にある福田工業では、鉄骨工事を行っております。

現在、求人を募集中です!普段から社員同士の仲が良く、切磋琢磨しながら働いております。

経験者はもちろん、未経験の方も歓迎!興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから