新着情報

鉄骨工事はどのように行うの?

鉄骨工事は大きな建造物(マンションや商業施設など)の骨組みを作る仕事です。

鉄骨が戸建て住宅で言うところの柱や梁の役割を果たします。
鉄骨に使う資材は鉄工所で製作され、製品検査を行ってから現場へと搬入されます。

そして鉄骨資材を設計図通り組み立て、ボルトで締めたり、溶接を行って接合し、強固な骨組みにしていきます。

高層階に相当する建物の場合は、クレーン車でその鉄骨資材を持ち上げて、上部で組み立てていきます。
地上で接合してしまうと、その分資材が大きくなってしまうので、必ずクレーン車で持ち上げてから作業します。

クレーン車の免許を取得している方はそういった積み上げ作業も行います。
ただ、鉄骨作業はクレーン車を扱う作業員だけでなく、ボルトを締めたり、溶接する作業員がいるので資格がない方はそういったところから作業を進めていきます。

なお、クレーン車で持ち上げて建物を作るときに多いのが水平積み上げ式と呼ばれる方法です。
1階を作って、次に2階を造るという、ごくごく一般的な施工方法です。

ただ時折、周辺環境の問題で360度作業に使えないような敷地もあります。
そういったときは建て逃げ方式と呼ばれる方法で、敷地の奥の方から鉄骨を組み立てていき、手前の方に徐々に移動しながら施工する方法もあります。

お問い合わせはこちらから